top of page
会社ロゴ
  • Instagram

生産性が変わる?集中力を高めるオフィス家具の選び方

  • 執筆者の写真: 康平 鈴木
    康平 鈴木
  • 8月19日
  • 読了時間: 4分

働き方が多様化する現代において、社員の集中力や生産性をいかに高めるかは、企業にとって重要なテーマです。その中でも注目されているのがオフィス家具の見直しによるワークスペース改善です。オフィスの内装やレイアウト、使用する家具一つひとつが、実は社員のパフォーマンスに大きく影響を与えることをご存知でしょうか。

この記事では、集中力アップを実現するためのオフィス家具の選び方と、快適な職場環境づくりの工夫についてご紹介します。オフィス移転やリニューアルを検討している企業担当者の方にとって、実用的なヒントとなるはずです。


なぜオフィス家具が集中力に影響するのか?

集中力が続かない要因には、騒音、照明、空調などさまざまなものがありますが、実は椅子やデスクの不快感も大きな原因の一つです。

例えば、長時間の業務で腰や首に負担がかかる椅子を使っていると、作業に没頭するどころか疲労やストレスが蓄積し、作業効率が大きく低下します。また、収納が少なくデスク上が常に散らかっている状態では、思考が分散しやすく、業務への集中も途切れがちです。

だからこそ、機能性と快適性を兼ね備えたオフィス家具の選定が、社員の集中力アップや生産性向上に直結するのです。


集中力を高めるためのオフィス家具選びのポイント

1. 人間工学に基づいたチェアの導入

エルゴノミクスチェア(人間工学椅子)は、身体への負担を軽減する設計が施されています。背もたれの角度調整、腰部サポート、座面の高さ調整などができるものを選ぶと、長時間座っていても疲れにくくなります。

社員一人ひとりの体格に合わせてカスタマイズできる点も、快適なワークスペースをつくるうえで非常に重要です。


2. 高さ・広さが調整可能なデスク

近年注目されているのが、昇降式デスクです。立ち作業と座り作業を自由に切り替えることで、身体の血流を促進し、脳の活性化にもつながります。これは集中力を維持するためにも効果的です。

また、作業スペースが広く確保されていると、書類やPC、周辺機器などを整理しやすくなり、作業導線がスムーズになります。


3. パーティションや音環境を整える工夫

オープンオフィスでは、周囲の会話や電話の音が集中の妨げになることがあります。そのため、吸音パネル付きのパーティションや遮音効果の高い素材の使用を検討しましょう。

また、集中ブースやフォーカスルームの設置も、特定業務に没頭するための空間として有効です。


4. 照明とカラーコーディネートの工夫

光の明るさや色温度も、集中力を左右します。自然光を取り入れつつ、昼白色のLED照明をメインに使用すると、視認性が高まり、目の疲労を軽減します。

さらに、家具や内装のカラーをブルーやグリーン系に統一することで、心理的にも落ち着いた状態をつくることができます。


5. フレキシブルな収納と整理術

業務に必要な書類や機器がすぐに取り出せるよう、モバイル収納ワゴンや引き出し付きデスクの活用も欠かせません。整理整頓されたデスクは、不要なストレスを軽減し、脳のリソースを本来の業務に集中させることができます。


ワークスペース改善の成功事例

あるIT企業では、集中力の維持が難しいという声を受けて、オフィス家具とレイアウトを一新しました。具体的には以下のような改善を行いました。


  • スタンディングデスクを全フロアに導入

  • フォーカスブースを設置

  • チェアを全社員分エルゴノミクス仕様に変更

  • パーティションと吸音パネルを増設


その結果、社員の集中時間が平均25%増加、業務の処理スピードも向上し、月間残業時間が15%削減されたという報告がありました。


オフィス移転・内装時に気をつけるポイント

オフィス移転やレイアウト変更のタイミングは、働き方を根本から見直すチャンスでもあります。以下の点に注意すると、より成果の出る空間設計が可能です。


  • 社員の声を取り入れる(アンケートやヒアリング)

  • 部署ごとの業務特性に合わせたゾーニング

  • 将来の拡張や変化にも対応できる家具選び

  • 内装と家具をトータルで設計する


家具選びは、投資、かつ、戦略

集中力を高めるオフィス家具の選び方は、単なるインテリアの話ではありません。それは社員のパフォーマンスを支え、企業の成長を促すための戦略的投資でもあります。

ワークスペース改善は一朝一夕にはできませんが、家具選びやレイアウトの工夫を積み重ねることで、働く人にとって魅力的で快適な職場環境を創り出すことが可能です。

オフィス移転やリニューアルを計画している企業の皆さまは、ぜひこの機会に集中力という観点から、オフィス空間を見直してみてはいかがでしょうか。


bottom of page