
経営の仕組み化支援
こんな『人依存の問題』に悩んでいませんか?


誰もが直面する成長の壁
会社がまだ小さいうちは創業メンバーの職人技で会社が成長していきます。
創業メンバーの営業力、人脈、技術力など属人的な能力で成長していくことができます。
ですが、成長につれ組織人数が増えてくると、今度は属人的な能力がかえって仇となり、社員が育たなかったり、離反が生じたり、いつまでも創業メンバーに仕事が依存したり、などさまざまな問題が出てきます。
青年期で発生する様々な問題を乗り越え、さらに成長していくためには、
会社の経営を「人依存」から「仕組み依存」に変えていく必要があるんです。
以下の中で当てはまっているものはありませんか?
①職人型経営

「手に職」をつけて独立した社長は職人型経営に 陥りがちです。 税理士は税理士として、エンジニアはエンジニアとして、デザイナーはデザイナーとして独立します。
しかし、その品質でサービスを提供出来るのが社長やベテラン社員しか存在しないために、いつまでも現場で働き続け ることになります。
社長の時間と体力の限界が会社の限界になっ てしまい、 事業がスケールしません。
②ハブ型経営

ハブ型経営では、業務に関する意思決定が社長に集中しています。
そのため、自立社員やリーダーが育たず、いつまでも経営が社長に依存します。
いわゆる組織作りが出来ていないため、自分の代わりに意思決定できる人材がおらず、いざ事業承継を迎えた時には困難 をきたします。
③他責型経営

人に依存している会社では、仕事の結果やミスが、その人 個人に起因すると考えられています。そのため、ミスや成果の未達が起こると個人攻撃が行われます。「あの人のせいで、この人のせいで・・・」、「デキが悪い部下のせいで…」というように他人を責める文化が生まれ、生産性レベルは最悪になります。
④偽・委譲型経営

偽・委譲型経営の社長の口癖は、「ナンバー2に任せてるから」、「自分の右腕がいれば楽になる」というものです。これは“たまたま”社長の意向に合う人が社内にいる場合に良く起こりがちです。 実質、委譲ではなく、放任しているだけなので、最もトラブルに陥りやすい状態と言えます。
⑤三者三様型経営

顧客対応がその社員個人個人に依存しており、「あの人は良かったけど、この人は…」、「前回は良かったけど、今回は…」というようにバラバラです。そのため、リピートや紹介が生まれず、業績が伸び悩みます。
⑥ハロー・グッバイ型経営

このタイプのビジネスでは、「いい人がいればうちの会社は良くなる」と考えています。しかし、新入社員が活躍できる仕組みが出来ていないために、良い人が入ってきても、すぐに辞めてしまいがちです。人の採用や退職の対応に追われて、 前向きな仕事に集中することが出来ません。
⑦烏合の衆型経営

「社員の自主性を重んじよう」と思って、安易に社員のやりたいことをやらせ始めると烏合の衆型経営になります。 一見すると社員が生き生き働き、自由な社風のように思えます。しかし、会社としての一貫性や一体感がないために、力が分散し、やるべきことが成されないという状況になります。 また会社としてのビジョンがなく、求心力がないために離職者が増えます。
1つでも思い当たるものがあったら・・・
解決策は「経営を仕組み化する」こと
業績急成長中でメディアでも注目を集めるアイリスオーヤマの経営理念には次のような言葉があります。「会社の目的は永遠に存続すること。いかなる時代環境に於いても利益の出せる仕組みを確立すること」この理念について大山会長は、「仕組み至上主義」とお話しされています。
仕組みを重視する経営をすることで、大山会長が社長を引退してからさらに成長したのです。また、一時38億円の赤字を出した無印良品は、属人経営から仕組みに基づく経営に変革することで、V字回復を実現させました。
このような大企業でなくても、組織人数がある程度増えてくると、人依存から仕組み依存への変革が求められます。大半の会社は、「人依存」で運営されています。
一方、世代を超えて繁栄する会社は「仕組み依存」で運営されています。
仕組み依存の会社では、「社員も自分(社長)も」いずれ去るときがくる、という前提に立って運営されています。実際のところ、人は自分も含め、いつか去ります。一方、会社の仕組みは自社の独占的資産として、ずっと残り続けます。
社長が出来る最高の仕事とは、自分や人に依存せずに成果が出る”仕組み”を会社に残すことです。
人依存 VS 仕組み依存

持続成長する会社は仕組み至上主義


「シクミカ」は脱・人依存を実現する最短最適なプログラム
シクミカは、経営者/幹部/社員の方々が仕組みづくりに取り組みながら、将来を担う人材として
成長していくことを支援する、脱・人依存を実現する最短最適プログラムです。

忙しい経営者/幹部/従業員に最適な「オンラインで学ぶ」+「ワークで実践する」+「コーチングで気付きを得て次へ進む」を組み合わせた中小企業が確実に実践しやすいプログラ ムとして提供しています。

【仕組み化への投資の考え方】
・「経営の仕組み化」は、社長及び経営層の仕事
・役員報酬55万円×12ヶ月=年間660万以上の
役員クラスを雇っても仕組み化はできない
・持続的成長への投資として考える
サービスの特徴

特徴①世界7万社で実績を出したメソッド
仕組み経営のメソッドは、40年以上にわたり、多くの経営者があなたより前に悩み、失敗し、成功してきたことの集合体です。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といいます。すでに世界中で実績のある手 法をご活用いただくことで、最短距離であなたの望む会社作りと人生を実現できます。
特徴②個別支援で実践までサポート
専門のコーチが貴社の仕組み化を個別支援。仕組み経営のカリキュラムを貴社用の状況に合わせてカスタマイズしながらご提供していきます。進捗管理シートを共有しながら、確実に仕組み化をしていきます。

