top of page
会社ロゴ
  • Instagram

狭いオフィスでも使える!省スペースで効率アップする家具5選

  • 執筆者の写真: 康平 鈴木
    康平 鈴木
  • 11月11日
  • 読了時間: 6分

「オフィスが手狭でどうにもならない…」「移転するにもコストがかかりすぎる」といったお悩みを抱えていませんか?従業員が増えたり、事業が拡大したりするにつれて、オフィススペースが足りなくなるのは多くの企業が直面する課題です。

しかし、手狭なオフィスでも工夫次第で、広々と快適に、そして効率的に働く環境をつくることができます。カギとなるのは、省スペース家具とスマートレイアウトです。オフィスの内装や移転を検討中のご担当者様向けに、狭いオフィスを有効活用するためのヒントと、おすすめの家具5選をご紹介します。


なぜ「省スペース家具」と「スマートレイアウト」が必要なのか?

オフィスを移転するとなると、莫大なコストと労力が発生します。新しい物件探し、内装工事、引っ越し、そして従業員への周知など、やるべきことは山積みです。一方で、現在のオフィスでスペースを最大限に活用できれば、移転という選択肢を一旦保留し、コストを抑えながら事業に集中できます。


小規模オフィスでも、以下のようなメリットを享受できます。

  • コミュニケーションの活性化: 従業員同士の距離が近くなり、気軽に会話や相談ができるようになります。

  • 家賃の削減: 広いオフィスを借りる必要がなくなるため、毎月の固定費を抑えられます。

  • コスト削減: 備品や光熱費などのコストも、全体的に抑えることができます。


もちろん、手狭すぎるとストレスや業務効率の低下を招くため、バランスが重要です。そこで活躍するのが、省スペースで機能的な家具と、限られた空間を最大限に活かすレイアウトです。


1. 多機能一体型デスク:デスク周りの「ごちゃごちゃ」をなくす

デスクはオフィスの中で最も多くのスペースを占める家具の一つです。多機能一体型デスクは、引き出しや収納棚、コンセントなどをデスクと一体化させることで、デッドスペースをなくし、デスク周りをすっきりと整理できます。


一体型デスクのメリット

  • 省スペース: 周辺にキャビネットやワゴンを置く必要がなくなるため、デスク1台分のスペースで事足ります。

  • 整理整頓: 書類や文具をすべてデスク内に収納できるため、常にデスク上がきれいに保てます。

  • 作業効率アップ: 必要なものが手の届く範囲にまとまっているため、探す手間が省けます。


狭いオフィスでは、デスク周りにモノがあふれがちです。書類やファイル、文具、個人用備品などが所狭しと並んでいると、見た目が煩雑なだけでなく、作業効率も低下します。多機能一体型デスクは、そんなお悩みを一気に解決してくれます。


2. 折りたたみ式会議テーブル:必要な時だけ「広々空間」を確保

会議や商談のたびに、狭いスペースに無理やりテーブルと椅子を並べていませんか?折りたたみ式会議テーブルは、使わないときはコンパクトに収納できるため、普段はオープンスペースとして活用できます。


折りたたみ式会議テーブルのメリット

  • 空間の有効活用: 会議がないときは、テーブルを片付けてフリースペースや休憩スペースとして活用できます。

  • 柔軟なレイアウト: 会議の人数や用途に合わせて、テーブルの配置を自由に変えられます。

  • コスト削減: 常設の会議室を設ける必要がなくなるため、その分の家賃を抑えられます。


急な来客や打ち合わせが増えたときも、慌てる必要はありません。折りたたみ式テーブルを広げれば、すぐに打ち合わせスペースをつくることができます。これは、小規模オフィスのスマートレイアウトを考える上で非常に重要なポイントです。


3. スタッキングチェア:来客時にも慌てない「おもてなし」の準備

「椅子が足りない!」と来客時に慌てていませんか?スタッキングチェアは、重ねて収納できるため、普段は邪魔になりません。来客時や会議時に必要な分だけ取り出せるため、急な人数変更にも柔軟に対応できます。


スタッキングチェアのメリット

  • 優れた収納性: 重ねて収納することで、デッドスペースを最小限に抑えられます。

  • 高い汎用性: 会議や来客、休憩スペースなど、さまざまな用途で利用できます。

  • 移動が簡単: 軽量なものが多いため、レイアウト変更も簡単に行えます。


オフィスチェアも、近年はデザイン性の高いものが増えており、空間の雰囲気を損なうことなく導入できます。スタッキングチェアを導入することで、普段は広々と、必要なときには人数分の座席を確保できる、まさに省スペース家具の代表格と言えるでしょう。


4. パーテーション一体型収納棚:間仕切りと収納の「一石二鳥」

「書類や備品を収納する場所がない…」「でも、パーテーションを置くと狭くなる…」といったお悩みはありませんか?パーテーション一体型収納棚は、間仕切りと収納の2つの役割を果たすことができます。


パーテーション一体型収納棚のメリット

  • 空間の有効活用: 部屋を区切りつつ、書類や備品を効率的に収納できます。

  • プライバシーの確保: 周りの視線を遮ることで、集中できる環境をつくれます。

  • レイアウトの自由度: 設置場所を自由に変えられるため、チーム編成や業務内容に合わせてレイアウトを変更できます。


部署やチームごとにスペースを区切りたい、集中して作業できる場所をつくりたい、といった場合に最適です。パーテーションの代わりに収納棚を設置することで、収納スペースを増やしつつ、空間を機能的に区切ることが可能です。


5. 昇降式デスク:立ち姿勢でも働ける「健康的な選択」

長時間座りっぱなしで、体に負担を感じていませんか?昇降式デスクは、手動または電動で天板の高さを変えることができるため、座り仕事だけでなく、立ち仕事も可能です。


昇降式デスクのメリット

  • 健康の促進: 座りすぎによる健康リスクを軽減し、集中力を高めます。

  • 気分転換: 立ち姿勢で仕事をすることで、気分転換になり、創造性を刺激します。

  • 多様な働き方: 立ち会議やブレインストーミングなど、さまざまなワークスタイルに対応できます。


昇降式デスクは、デスク自体のスペースは変わりませんが、働き方に多様性をもたらし、結果的にオフィス全体の効率アップにつながります。特に、小規模オフィスでは、従業員一人ひとりの健康と生産性を高めることが重要です。


スマートレイアウトで「働き方」を変える

今回ご紹介した省スペース家具は、狭いオフィスを広く見せるだけでなく、スマートレイアウトを実現し、従業員の働き方そのものを見直すきっかけになります。


多機能一体型デスクでデスク周りを整理し、

折りたたみ式会議テーブルで空間を有効活用し、

スタッキングチェアで急な来客にも柔軟に対応し、

パーテーション一体型収納棚で効率的な空間を仕切り、

昇降式デスクで健康的に働ける環境を整える。


これらの家具を組み合わせることで、たとえ手狭なオフィスでも、まるで広々としたオフィスのように快適に働くことができます。オフィス移転や内装を検討中の方は、まずは家具の配置や見直しから始めてみてはいかがでしょうか?

「狭いオフィスだから仕方ない」と諦める必要はありません。家具やレイアウトの工夫で、コストを抑えながら、より働きやすいオフィス環境をつくり出すことは十分可能です。ぜひ、貴社に最適な省スペース家具を見つけて、スマートレイアウトを実現してください。

ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。貴社のオフィス環境改善をサポートいたします。


bottom of page